top of page
石川書研について

石川書研について

石川書研について

ごあいさつ

 石川県書道教育研究会の前身である石川県習字教育研究会が「習字の友」を発刊したのは1950年7月のことでした。その後石川県書道教育研究会が発足し、1956年10月に「石川書研」が創刊され、65年以上の歴史を経て現在に至ります。よってルーツは1950年ということになります。現在の石川書研のロゴの下にSINCE1950とあるのはその意味を現わしています。
 本会は、会員を通じ石川県書道教育の発展と書道の清新な進展を図ることを目的として書くことの喜びを皆で分かち合うことを目指して日々活動しております。
 この度、SNS等の普及による時代の変化やニーズに対応するためウェブサイトをリニューアルいたしました。
 国や関連団体は2年後の2026年に日本の書がユネスコ無形文化遺産に登録されることを目指し、働きかけています。それらに呼応して石川書研としてもあらゆる活動及び情報を発信してまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2024(令和6)年5月
第8代会長 中田聰山

石川書研について

石川書研について

【名称】石川県書道教育研究会
【所在地】〒920-0968
石川県金沢市幸町8-12 幸町ハイム2F
【代表者】中田聰山(なかたそうざん)
【創立】昭和31年10月
【歴代会長】
(初代)徳光八郎(金沢大学教育学部長)
(二代)密田良二(金沢大学教育学部長)
(三代)吉田北辰(金沢大学教育学部教授)
(四代)宮下与吉(北國新聞社社長)
(五代)宮下 明(北國新聞社社長)
(六代)横西霞亭
(七代)中田飛泉
(八代)中田聰山

主な活動

■月刊誌「石川書研」の発行
■「石川県書きぞめ展覧会」の実施
■ペーパーショウ・書道コンクールの実施
■指導者を対象とした研修会の実施
■書を学びたい人への書道教室及び指導者の紹介
■選定書道用品の販売

役 員

【名誉会長】中田 飛泉

【会長・理事長】中田 聰山

【常任顧問】川上 紅雨

【顧問】木本 香泉

【参与】
荒木 暁月・平松 静代・三好 紅舟・山本 沙鷗
 
【副理事長】石山 梢葉

【事務局長】林 花泉

【理事】 
朝倉 瑞泉・麻生 和光・池田 碧雨・石黒 悠香・
今井 美泉・桂田 幽翠・河内 悠泉・北方 荷香・
久保 香芳・酒井 霞香・四禮 華舟・諏訪 心聲・
辻井 紀泉・蔦江 紫萌・鳥越 春泉・中谷 秀鳳・
中山 春翠・名山 紅雨・西尾 幽泉・西出 朱峰・
橋本 松雨・林 春潮・山上 照陽・山本 花影・
米田 花城・若林 静波
  
【監事】大坂 南窓・田丸 光峰

よくある質問

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05

お問い合わせ

bottom of page